
「SNSで副業に成功しているママを見かけるけれど、自分にもできるのかな…」

自分も副業を始めたいけど、子育てや仕事と両立できるか心配…

まずは月3万円でもいいから、家計の足しにできる副業を知りたい!
子どもがいると、服やおもちゃ、教育費やお出かけ費などいろいろとお金がかかりますよね。「あともう少しお金を稼げるようになったら、子どもの笑顔も増えるんじゃないか…」と悩んでいるのではないでしょうか?
しかし、ネットで副業を探してみると、なにやら怪しいサイトや良くない口コミを見てしまい、なかなか踏み出せないこともありますよね。
そこで、今回は、仕事や子育てと両立しながら副業をしてきた私が、ママ向けの副業を5つと始め方をお伝えします!
この記事を読むと、「これなら自分にもできそう!」という副業が見つかること間違いなしです。
副業をしたい・しているママは増えている

そもそも、ママが副業をするなんて難しいんじゃないの?と思っている人もいるでしょう。
しかし、今、ママが副業をするのはそんなに珍しいことではないんです!
ベビカム株式会社の調査によると、副業をしたいママはなんと81.8%。
さらに、ママワーク研究所の調査では33.6%のママが副業をしているとのこと。
この数字を見て「結構副業をしているママは多いんだな」と思いませんでしたか?
副業をすることで、自分が働きやすいように勤務時間や仕事量を調整しているママは増えてきているんですね。
副業をする4つのメリット
- 空いた時間で収入が増やせる
- スキルアップ・キャリアチェンジにつながる
- 社会とのつながりができる
- 育児のリフレッシュになる
家事や育児で忙しいママが、さらに副業をする…副業にはどんなメリットがあるのでしょうか。副業のメリットは「収入アップ」「スキルアップ」「社会との繋がり」「育児のリフレッシュ」の4つです。メリットを知っておくと、「副業頑張ってみようかな?」という気持ちが高まりますよ。
メリット①空いた時間で収入が増やせる
物価高なのに賃金はアップしない…それなのに子どもにかかるお金は増えていくばかり…。副業をすれば、自分の空いた時間がお金に変わります。
5,000円でも1万円でも収入がアップすれば、その分貯金をしたり、子どもの欲しいものを買ってあげたりと、選択肢が広がりますよね。
実際に私も、副業のお金で時短家電を買ったり、子どもが喜びそうなおもちゃを買ったりできました。私の場合、「副業のお金で家族のためになるものを買いたい」と思うようになりました。もちろん、普段は節約していてなかなか行かないおしゃれなカフェに行くなど、自分へのちょっとしたご褒美にも使えますよ。心に余裕をもったお金の使い方ができると、副業をしていてよかったなと思います。
メリット②スキルが身に付き、キャリアチェンジにつながる
副業なら、本業とは異なる分野にもチャレンジできます。パーソルグループの調査では、副業がきっかけで転職したことがある人が30代で61.5%でした。副業で自分の力を試せると新しい職場へ自信をもって挑戦できますよね。
実際に私は、独学でブログを運営したことが評価されて、公務員からの転職を成功させたり、Webライターの仕事を獲得したりすることができました。
その後も、Webライターの経験が他の副業につながり、少しずつ副業の幅が広がっていきました
確かに、未経験から副業をするのは簡単なことばかりではありません。本を読んだり、成功している人の事例を参考にしたりして学ぶこともたくさん!学んだことを自分で実際に取り組むことで、少しずつできることが広がります。
「今の仕事に少し不満がある…」
「でも、家庭もあるし、子どものことを考えるといきなり転職するのは不安…」というママも多いはず。
まずは副業から取り組むことで、自信をつけてからキャリアチェンジできるのではないでしょうか。
メリット③社会とのつながりが広がる
結婚・出産を機に、ママは一度仕事をお休みする期間がありますよね。私も1年ほど育休を取得しました。子どもと過ごせる毎日はとても幸せなのですが、「社会的に必要とされていないのでは…」と心配になる時期があったのも事実。
特に、今まで仕事をバリバリしていたママにとっては、時短をとったり、長期のお休みをいただいたりすることは、大きなキャリア観の変化につながります。
今回紹介する副業は、育休中・時短勤務中にも取り組めるものばかり!子ども以外に自分を必要としている場所を見つけることで、自分の居場所が広がります。
「こんな風に自分が役に立てる場所があるんだ」と思えることは、自己肯定感の高まりにも繋がるでしょう。そんな風に前向きに頑張るママの姿はきっと家庭にもプラスに働くはずです。
メリット④育児のリフレッシュになる
子どもはとってもかわいい…!ですが、子育てはなかなか思い通りにならないことも多いです。毎日子どもと向き合っているとついついストレスが溜まってしまうことはありませんか?
実際に私も子どもが生後半年ぐらいでなんだか手持ち無沙汰になってしまったことがありました。そんなときに少しだけ、子育て・家事以外に集中する時間があると、気持ちが切り替わるんです。
自分の子どもが大切すぎて、考えすぎたり悩みすぎたりしてしまうママにとっては、そのキャパを副業に充てることで、子育てから強制的に少し距離をとれます。育児で思い詰まりそうな人ほど、副業をして家庭に割く労力を減らしてみるのがおすすめです。
副業をするデメリット
- 自由に使える時間が減る
- 体力と気力が必要になる
- すぐには結果が出ないこともある
もちろん、副業をするデメリットもあります。「自由時間がなくなる」「疲れやすくなる」というデメリットはイメージしやすいですが、「求める成果が出ない」ことも。あらかじめ心づもりをしておくことで、ハードルを上げすぎずに副業に向き合うことができますよ。
デメリット①自由に使える時間が減る
本業と子育てだけで、毎日いっぱいいっぱいというママも少なくないでしょう。そこに副業も加わると、自分のための時間はもちろん減ります。副業は基本的に自分の空いた時間で行うもの。ドラマをのんびり見る時間やスマホをいじる時間を副業に使うので、リフレッシュに使える時間は減ってしまうでしょう。
デメリット②体力と気力が必要になる
「そもそも今でさえ自由時間がないよ!」というママが副業をする場合は、朝や夜の睡眠時間を使って副業に取り組むことになります。睡眠時間が減るので、以前より疲れやすくなってしまうことが想定されます。
「これ以上、寝る時間を減らせない!」という場合には、短い時間で効率的にやるべきことが終わるように、本業や家事を集中して行わないといけませんね。
副業をするには、ある程度の体力と気力が必要です。「できれば、ずーっとだらだらしていたい…」というママには副業は向かないでしょう。
デメリット③すぐには結果が出ないこともある
副業初心者のうちは、勝手が分からずに、時間がかかってしまうことも多いです。また、最初から稼げる副業は残念ですが存在しません。副業を始めたばかりのうちは、思うように収入が増やせないのが現実です。
「今すぐに5万円」とか「誰でも月30万円稼げます」という副業はなにか怪しいと考えましょう。すぐには欲しい結果が出ないかもしれませんが、まずは1000円、5000円とコツコツと積み上げる必要があることを覚えておいてください。
この3つを抑えて!ママにぴったりな副業選びのポイント
- スキマ時間でできる副業を選ぶ
- 在宅でできる副業を優先する
- 自分が興味がもてるものを選ぶ
忙しいママにぴったりな副業を探すキーワードは、ずばり「スキマ時間の活用」「在宅」です。まずは自分ができそうだなと思うものを選ぶのがおすすめですが、素直に「やってみたいな」と思うものだと、ハードル低く取り掛かれますよ。
ポイント①スキマ時間でできる副業を選ぶ
副業のなかには、アルバイトやパートと同じように時給や働く時間が決められているものもあります。しかし、子供の体調不良や本業の業務量などの関係で、かっちり決められた働き方は難しい人が多いのではないでしょうか。
副業を選ぶ場合には、子どもが寝ている間や本業の前後・休憩時間など、その日の空いた時間で取り組めるものを選びましょう。
私の場合は、子が昼寝している30分と、夜の2時間を副業の時間と決めています。開始や終了時間はその日によってまちまちで、自分の都合がいいときに進められるので、「時間がなくて困った」ということはあまりありません。
「そんなにまとまった時間がとれない!」という人でも、1日30分ぐらいは時間があるのでは?最初は、朝昼晩の10分×3回というように小分けにしてもOK。時間を見つける練習だと思って取り組んでみると、意外と時間コントロールができるようになりますよ。
ポイント②在宅でできる副業を優先する
はやりの副業の中には、「タイミー」のように、その時々に合わせて働く場所を変えるものもあります。しかし、出勤が必要になる場合は、子どもの預け先を探さなくてはいけません。また、子どもを預けるのにお金がかかると、実際に副業で稼げる金額が減ってしまうでしょう。
そのほかにも、子どもの体調不良で働けなかったり、通勤する時間がもったいなく感じたりする、といったマイナス面があります。
まずは家で副業を優先して探してみましょう。家でできる副業なら、子どもが一人で遊んでいる間にも作業ができますし、副業に使える時間が増えます。
また、場所にとらわれずに働けるので、パパの転勤などで引越しをする必要があるママでも安心です。
ポイント③自分が興味をもてるものを選ぶ
ネットで「ママにおすすめの副業」と検索すると、いくつも副業の種類が出てきて、どれを選んだらいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか?
私も「SNS運用やプログラミングがおすすめ!」という情報を聞いて、取り組んだことがありました。しかし、自分がやってみたいと思えることじゃないと長続きしないんですよね
私はInstagramの投稿が得意ではなかったので、画像を作るのが苦痛でした。プログラミングも勉強をしましたが、全く意味が分からずに挫折…。
副業は本業と違い、自分を縛る制約はありません。何にどれくらい取り組むかは自分の自由。そのため、「ちょっと楽しいかも」と思えるようなものでないと、結局長続きしません。
成果が出るまでに時間がかかるものも多いので、まずは「楽しそう」「やってみたいかも」と思えるものから始めてみましょう!
【実際にやってみた】ママにおすすめの副業5選
①ポイ活

稼ぎ方 | ポイ活サイトを経由してサービスに登録したり、商品を購入したりするとポイントがもらえる。もらったポイントは現金や電子マネーに交換。 |
報酬例 | ・クレジットカード作成 1万円~ ・楽天市場での購入 購入額の1% ・無料ゲームアプリの登録とプレイ 2000円~ ・FPへの無料相談 5000円~ |
おすすめポイント | ・使いたいと思っているサービスや商品をお得に買える。 ・知識が必要ないので誰でも始めやすい。 ・普段の生活の中でワンステップ挟むだけなので、副業を始める抵抗感が少ない |
「本業以外でお金を稼いだ経験がない」というママでもポイ活は聞いたことがあるのではないでしょうか。
モッピーなどポイントサイトに登録して、自分が使いたいサービスに申し込むとポイントがキャッシュバックされます。
実際に私もクレジットカードやファイナンシャルプランナーへの相談を行って、1ヵ月で5万円ほど稼ぎました!今も、楽天市場で買い物をするときには必ずポイ活サイトを経由してポイントを貯めています。
ポイ活サイトはたくさんあるのですが、まずは以下の4つのサイトに登録しましょう。
上記はポイントサイトとしてはいずれも有名どころで、経由できるサービスも多いです。
「どうして複数に登録しなくてはいけないの?」と思うかもしれませんね。実は、同じサービスでもポイ活サイトによってもらえるポイントが異なります。同じサービスを使うなら、できるだけたくさんのポイントをもらいたいですよね?興味があるサービスがあったら、まずは「どこ得」で一番キャッシュバックがもらえるポイ活サイトを調べてから使うようにしましょう。




②アンケートモニター

稼ぎ方 | モニターとして商品やサービスについて回答するとポイントや現金がもらえる。ポイントは現金や電子マネーに交換可能。アンケートへはWeb、オンラインミーティング、会場での回答が主流。自宅に届いた商品を使って答える場合もある。 |
報酬例 | ・webアンケート 2円~50円 ・商品モニター:500円~3000円 ・会場や自宅での対面インタビュー:5000~10000円 |
おすすめポイント | ・スマホやPCを使ってどこでも参加できる。 ・一つ一つの報酬金額は少なくても複数サイトに登録することで謝礼が溜まっていく。 ・会場や自宅での対面調査に参加すると1時間で5000円ほどの謝礼がもらえるので、短時間で高収入を得やすい。 |
ポイ活と同様に初心者でも取り組みやすいのがアンケートモニターです。マクロミルやinfoQといった、Webアンケート中心のモニターサイトを聞いたことがある人も多いかもしれません。スマホやPCから答えられるアンケートに参加すると、1回につき5円というように決められたポイントがもらえます。
Webアンケートは回答が簡単でハードルが低いのがおすすめポイントですが、報酬が低いのはネック…。そこで、私がおすすめしたいのが商品モニターや対面でのアンケートが豊富なモニターサイトも併用すること!
具体的には、Dstyle webやトラスト・ワン、アイリサーチを使っています。これらのアンケートサイトは、Zoomを使ったオンラインモニターや会場で回答するモニター案件が豊富です。実際に、何度もインタビューモニターに参加しました!1時間で5000円とか1万円とかの謝礼がもらえるので、かなりおいしい副業です…。
私の経験則だと、日用品や食品を対象にしたモニター案件が多く、普段家事をするママさん目線の意見は重宝されるようです。
また、ベビー用おむつやレトルトカレー、化粧品を家で試してWebアンケートに回答する商品モニターにも参加しました!普段使っているものに置き換えられるので日用品の節約にもなって一石二鳥。
「アンケートモニターって全然稼げないんでしょ?」と思っているママにこそ、一回試してほしい穴場の副業です。
Webアンケートメインのモニターサイトとしておすすめなのは次の3つです。
どれもアンケート配信量が多くて、毎日回答するアンケートがあります。私はマクロミルだけで月3000円ほど稼いでます。
オンラインモニター・会場モニターや商品モニターが豊富なサイトは次の3つ。
複数のポイントサイトをうまく併用して、コツコツ稼いでいきましょう!





③データ入力

稼ぎ方 | 指定されたデータを形式に沿ってPCなどで入力する作業を行う。基本的には、作業を完了させた量に応じて報酬が決まる。(1件いくら、1文字いくらなど) |
報酬例 | ・フォーム入力 1件10円 ・商品リサーチ 1件5円 ・動画の文字起こし 5分ごとに1000円 |
おすすめポイント | ・100件や500件単位での契約になることが多く、単価は安くてもまとまった報酬が得やすい。 ・パソコンがあればできる簡単な作業が中心なので、専門的な知識がいらない。 ・ルーティンでできるものも多く、慣れれば単純作業でこなせる。 |
データ入力はクラウドワークスなどのサイトで一番取り組みやすい分野です。データ入力と言っても業務内容はさまざま。共通しているのはどれもパソコンでできる事務的な作業ということ!
時間的な制限が少なく、決められた納期までに決まった業務内容をこなしていきます。実際に私もフォームを利用した営業代行や文字起こし、企業リサーチや海外サイトの翻訳など様々なデータ入力を行いました。
一件当たりの報酬単価はアンケートサイト並みに安い場合もありますが、まとまった業務量が保証されているのがアンケートサイトとの違いです。そのため、単純作業で5000円~1万円を得られます。
「クラウドソーシングサービスを使ってみたいけど、自分にできる作業はあるかな…」と心配な人はまずはデータ入力から試してみましょう。
着実に仕事をこなすと、クライアントから高評価がもらえてより単価の高い案件へ応募するきっかけになりますよ。
おすすめのクラウドソーシングサイトは次の3つです。
どのサイトも基本的な使い方は同じです。自分でできそうな案件により多く出会うために、複数のサイトに登録しておくようにしましょう。


④ブログ

稼ぎ方 | ブログを見た人が広告をクリックしたり、サービスに申し込んだりすることで報酬を得られる「Googleアドセンス」と「アフィリエイト」の2種類。 |
報酬例 | ・Googleアドセンス:1000回ページが表示されると250円~500円程度 ・アフィリエイト:特定の商品が売れたら、報酬300円 サービス登録で1000円 商品購入金額の10% |
おすすめポイント | ・自分の好きなこと、得意なことを発信することで報酬が得られる。 ・サイト運営が軌道にのると、あまり作業をしなくても自動で報酬が発生する仕組みが作れる。 |
①~③の副業に慣れてきて、もう少し副業の幅を広げたい人におすすめなのがブログです。ブログで報酬を得るには大きく二つのパターンがあります。
1つめが「Googleアドセンス」。ネットサーフィンをしていると、記事の途中に広告が出てくることがありませんか?その広告をクリックするとサイト主に報酬が入る仕組みになっているんです。基本的には、サイトを見てくれた人のうち、クリックした人が多ければ多いほど報酬が得られます。人気のサイトになればなるほど得られる報酬が増えていくんです。
2つ目は「アフィリエイト」。何か欲しいものがあったときに、みなさんもネットで検索をしますよね。その商品を使った人のブログから公式サイトに移動したり、楽天市場やAmazonに移動したりすることはありませんか?
自分のサイトで商品を紹介し、読者が自分のサイトから商品を買ってくれると、報酬が発生します!その仕組みのことをアフィリエイトと言います。報酬の発生条件はさまざまあり、無料の会員登録やカウンセリングでOKというものも。
私は以前、教員からの転職経験を発信するブログを運営していました。転職サイトの登録を促して合計で10万円ほど稼いだこともあります!
ママの場合、実際に使ってみた子育てアイテムなどの商品を紹介するのもよいでしょう。①のポイ活で使ったサービスのうち、おすすめだったものをブログで紹介する、という合わせ技もできますよ!
ここで「アメブロやnoteでブログを書くのはだめなの?」という声も聞こえてきそうですね。NGではないのですが、アメブロやnoteなどで記事を書くと、アフィリエイトがNGだったり、制限がかかったりしてしまうんです…。
「副業でお金を稼ぎたい!」という目的があるので、サーバーを借りてブログを運営するのがよいです。
上の2つであれば使っている人も多いので、困ったことがあっても検索すると答えが見つかりやすいです。
実際にこのサイトもConoHa WINGでサイト運営をしていますし、以前はエックスサーバーを使っていました!違いはというと、Conoha WINGの方がサイトの画面が分かりやすいかな、というぐらいで、どちらを選んでも大丈夫ですよ!


⑤WEBライター

稼ぎ方 | 指定されたテーマに基づいて記事を書き報酬をもらう。記事の構成から実際の記事公開までの作業を担当することもあれば、Googleドキュメントで記事の内容を書くだけの場合もある。 |
報酬例 | 文字単価×文字数で1記事あたりの報酬が決まる 1文字1円×5000文字=5000円など |
おすすめポイント | ・作業した分だけ確実に報酬になる。 ・はじめは文字単価が安いが、経験を積むと1文字当たりの金額が上がっていくので同じ作業量でも稼げるようになる。 ・1記事書いて終わりではなく、月に5本を半年継続して契約、という案件もあり、長期的に安定して報酬が得られる。 |
WEBライターはある程度まとまった金額を安定して稼ぎたいママにおすすめです。ネット上に載っている記事を書く執筆者として働きます。
「自分に記事なんか書けないよ」と心配になるママもいるかもしれませんね。私もまったくの未経験でしたが、データ入力での評価が貯まったころに文字数が少な目の案件から挑戦したらスムーズでした!
また、記事執筆の流れがマニュアル化されている案件もあり、「こういう風に書けばいいのか」と仕事を受けながら勉強できたのもよかったです。
慣れてきたら、大きなメディアの記事執筆に取り組んだり、文字数や納品数が多い案件を受けることで、月5万円ほどを1年以上継続して稼げました。
データ入力と同じように
に登録しておくとWEBライターのお仕事が探しやすいですよ。


【副業未経験のママ向け】副業の始め方

副業の始め方としては、登録して応募する→必要に応じて勉強し、自信を付けたらレベルアップ、が基本です。
「副業」と聞くと荷が重く感じてしまう人もいるかもしれませんが、まずは、「少しでも本業以外でお金を稼ぐ」という経験を積むのが第一。あまりハードルを上げすぎずにまずは「①登録」と「②応募」だけでもやってみましょう。
サイトに登録する
私がおすすめしている副業は、ブログ以外は全て無料で登録できます!副業ごとに登録しておきたいサイトをまとめました。
ポイ活 | ・アメフリ ・モッピー ・ポイントインカム ・ハピタス |
アンケートモニター | 〇webアンケート中心 ・マクロミル ・infoQ ・ECナビ 〇オンライン・対面モニター中心 ・Dstyle web ・トラスト・ワン ・アイリサーチ |
データ入力 WEBライター | ・クラウドワークス ・ランサーズ ・クラウディア |
ブログ | ・エックスサーバー ・ConoHa WING |
サイトごとに載っている案件が異なる場合も多いので、ブログ以外は複数のサイトに登録した方が効率よく稼げます。ブログはどちらか1つ、よさそうかなと思った方を選べば問題ありません。
登録をして、どんなサービスがあるのかな?と覗いてみるのも、まずは副業の大切な第一歩!
できそうなものに応募する
実際にサイトを見てみると、「ちょっと気になるな」「これならできそうかも」と思うサービスが見つかるはずです。少しでも出来そうと思ったら応募してみることをおすすめします!
どうしてかというと、未経験のママが副業で稼ぐのに苦労するのは最初の1件目を成功させることなんです。これは特にクラウドワークスなどのサービスを使って副業を探すときに当てはまること…。
最初に登録したときには、自分の評価が0になっています。仕事に応募して依頼を受けるとき、仕事を頼んでいる人はこの評価に注目するんです。
例えば、メルカリや楽天市場で買い物をするときに、購入者からの評価が無い人やショップから買うのをためらってしまったことはありませんか?
クラウドソーシングサービスの依頼者も同じです。評価が0だとなかなか仕事がもらいづらいんです。まずは最初の評価を獲得するためにも「出来そうだ」と思ったものはかたっぱしから応募するくらいの気持ちでちょうどいいですよ。
アンケートサイトやポイ活はまずは数重視で、「当てはまるものは全部やる!」くらいの意気込みでいきましょう。
スキルを身につける
今回紹介している副業は実際に私が未経験からおこなったものです。初めは特にスキルは必要ないですが、副業を進めていくと「もっとスラスラ記事が書けたらいいのに」とか「このブログ、サイトや記事の作り方を工夫したら、たくさん稼げるようになるかも?」といった気持ちが芽生えてきます。
副業に慣れて、少し頑張れそうだなと思えたら、スキルを身につけるための勉強を始めてみましょう。
副業の中には「スクールに通うのがおすすめ」と紹介されているものも多いですが、私は「まずは独学からで大丈夫!」と考えています。
理由は、自分が独学でも稼ぐことができたから。というのも、今はネット型のスクールが乱立していて、自分に合ったスクールを選ぶのが難しいです。さらに、「これを読めば月5万稼げます」といったスキルを売っている人もたくさんいますよね。
副業を始めたてのママには、よしあしが分からないはず。まずは、Youtubeやブログなど、副業の方法を詳しく説明したサイトを真似することから始めてみましょう。
お金をかけるとしたら本がおすすめ。有名な本であれば、地域の図書館を活用すれば無料で学べます。
お金をかけずに学ぶ→学んだことを次の副業で活かす、を繰り返していくことでスキルをアップさせましょう。どんなに学んでも手を動かさなければ自分の力にはなりません。
学ぶうちに「この情報は信頼できそう」という目利きができるようになってから、スクールなどを検討しても遅くないですよ。
応募する案件の難易度や範囲を広げる
いくつか副業に慣れてきたら、副業の範囲を広げましょう。
この方法は特にデータ入力やWEBライターの仕事に当てはまります。
これらの仕事はクラウドソーシングサービスを活用するため、初めは「未経験歓迎」といった案件を中心に応募することになります。慣れてきたら「経験者募集」といったこれまでの実績をアピールできるものに応募してみましょう。
なかには「金融系の知識がある人」「不動産業界に詳しい人」といった、業界を絞った業務もあります。自分の本業などと掛け合わせて難易度を挙げていくとより高収入な案件が見つかることも!
また、クラウドソーシングサービス以外を使って副業を探すのもおすすめです。具体的にはSNSを使って案件を探したり、企業に直接営業をかけたりします。
たとえばXで、副業用のアカウントを作って「WEBライターの仕事経験があります。」と発信したり、WEBライターを募集しているアカウントをフォローして応募したりしていくんです。
データ入力の場合も同様に、自分ができる仕事内容をアピールして、募集している人と繋がっていきましょう。
また、WEBメディアを運営している企業は定期的に自社サイトで募集をかけていることもあります。クラウドソーシングサービス以外での仕事は、クライアントとの直接契約なので、今までよりも高報酬が狙えます。単価が高くなれば、働く時間を変えずに得られる金額がアップ!子育てと仕事で時間が限られているママにとっては嬉しいポイントです。
仕事や家庭と両立する4つのコツ
- 期日や量に余裕をもつ
- リラックスの時間・仕事の時間とメリハリをつける
- 夫の協力や家族の理解を得る
- 仕事も家庭も、ほどほどでOKと考える
「仕事も子育ても副業も頑張るぞ!」と意気込んでも、実際に始めてみると思うように進まないことも…。
ただ、そこで諦めてしまっては、せっかく副業をしたいと思った気持ちがもったいない!
まずは「細く長く少しずつ続けていくこと」が最優先。仕事も家庭も副業も、自分らしく取り組むために私が意識している4つのコツをまとめました。
期日や量に余裕をもつ
「できるだけたくさん副業を入れた方がお金が稼げるよね!」と思い、オーバーヒートしがちなママはいませんか?
実際に私も副業を始めた頃はいくつも案件を抱えてぎりぎりで生活を回していたことがありました…。
ただ、綱渡りの生活を続けるのは自分にとっても仕事をくれるクライアントにとってもマイナスです!
特に、ママは子供の体調不良などで自分の努力次第ではどうにもならない事態になることも多いはず。
受ける副業の期日と量には、必ずゆとりをもたせましょう。「80%ぐらいの力を使う想定」「1-2日は早めに終わる想定」を意識すると、何かあったときでもリカバリーしやすいです。
もしも早く終わってしまって、余力が残っているなら、そのときはクライアントに早めに提出すればOK。仕事でも、いつもぎりぎりに提出する人よりも、少し早めに提出する人の方が信頼を得られますよね?副業でも同じで、余裕をもった期日設定は、クライアントとの信頼関係につながります。
「これだったら大丈夫だろう」という気持ちで望める副業なら、ストレスもたまりにくいですよ。
リラックスの時間・仕事の時間とメリハリをつける
副業をするとさらに自分の時間がなくなりがち。ただ、まったく自由時間・休憩時間がないと息切れしてしまいます。
頑張る時間とゆっくりする時間を意図的に分けると、集中力が保ちやすいです。
たとえば「今日は30分だけ子供と一緒に昼寝して、残り30分で集中して終わらせよう」とか、「20-22時は2時間集中して作業しよう。その後は30分だらだらタイムにして早く寝る!」というように、決めてみてください。
そうすることで、「自分で決めた時間は頑張れた」という自己肯定感にもつながりますし、オーバーワークも予防できます。
夫の協力や家族の理解を得る
ママが副業をするうえで、パパの協力は欠かせません。たとえば、パパが家事を少しでも手伝ってくれたら、副業の時間は増えますよね?私も副業を始めてから、夫に洗濯物やお皿洗いをやってもらうことが増えました。
家のことを全部自分でやろうとすると、心も体も疲れてしまうので、パパも有力な味方につけましょう!
パパを味方につけるためには、名付けて「パパにもご褒美作戦」
我が家では、自分が副業で稼いだお小遣いで、パパにお菓子を差し入れしています。そうすると「ママが稼いでくると自分にもいいことがある」と学んだようで、以前よりも協力的になりました。
子どもにも「今はママはお仕事をしているから、〇分だけ待っててね。そうしたら一緒に遊ぼうね」と話をして、待ってもらったら「とっても助かったよー!ありがとう!!!」と大げさにお礼を言っています。そして、思いっきり一緒に遊びます。
ママが副業をするのは「家族が幸せに暮らしていくため」です。ついつい、毎日の作業が増えていくとしんどくなってしまうことも多いですが、家族が一番の味方だということを忘れずに取り組んでいきましょう。
仕事も家庭も、ほどほどでOKと考える
子どもを育てるだけ、仕事をするだけでも、大変。だから、完璧主義者は捨てて、何事もだいたいできていればOKというマインドをもちましょうしょう。
もちろん、仕事の手を抜いていいというわけではありません!求められている完成度には仕上げましょう。
ただ、「あれもこれもしっかりやらなきゃ」と思うと、結局やめたくなってしまうはずです。まずは、できるレベルのことから始め、無理しすぎないようにしましょう。
少し家の中が散らかっていても、子どもが笑っていてママが元気なら家庭は大丈夫です!
副業を始めるときの注意点
- 本業の就業規則を確認する
- 詐欺や怪しい情報商材に気を付ける
- 自分と子どもの心と体を最優先にする
- 収入が増えそうだったら確定申告について学ぶ
ここまで読んで、「私にもできることから始めてみよう」となったママも多いはず。実際に始める前には、いくつか頭の中に入れておきたい注意点があります。何も知らずに後から大変な思いをしないように、目を通しておきましょう。
本業の就業規則を確認する
副業を始めるときには、本業で「副業が認められているか?」を確認しましょう。副業については、「就業規則」に書いてあることが多いです。
もしも、副業がNGの会社で副業を始めてしまうと、処分の対象になってしまうことも…。
また、副業がOKの会社でも事前に届け出が必要な場合もあります。ここは勤務先によって決まりが異なるので、事前に確認するようにしましょう。
詐欺や怪しい情報商材に気を付ける
副業を始めようとする人を対象に、「稼ぐ方法を教えるのでお金を払ってください」という詐欺のようなものを見かけることがあります。
実際に、入会金を払ってしまった人や、「一度は申し込みをしたけれど怪しいと思って辞めようとしたらキャンセル料を請求された」という人も多いです。
副業を始めるために多額のお金が必要になるケースはありません。学ぶにしてもまずは無料の内容で十分です。
また、「誰でも簡単に月10万円を稼げる方法」などと、情報を有料で売っている人も多いです。買わないと中身が見れない情報にお金を払うのはやめましょう。
自分と子どもの心と体を最優先にする
副業を始め、続けていくポイントは「無理しないこと」
お金があれば解決できることもありますが、自分や子供の心と体以上に大切なものはありません。
稼ぎたいという気持ちで、大切なことを見失わないようにしましょう。
本当にしんどい時は、副業を一回休んだり、副業の量を減らしてもいいです。
収入が増えそうだったら確定申告について学ぶ
副業で安定的に稼げるようになり、1年間で20万円以上稼いだ場合には、確定申告が必要です。
特にブログなどをコツコツ続けていると、ある日突然収入が増えることも。自分はそんなに稼げるわけがない、と決めつけずに、いくらぐらい稼いだかは意識してみましょう。
確定申告は、スマホやPCとマイナンバーカードがあれば、自宅でできます。確定申告が必要なのに、申告をしないままにしておくと、ペナルティとして税金を徴収される場合もあります。
「もしかして、確定申告が必要?」と思ったら、あらかじめ方法や必要なものを調べておきましょう。
まずはできそうな副業に登録してみよう!

- ママが副業を始めると収入が増え、スキルアップにつながる。
- 副業未経験のママにおすすめな副業は「ポイ活」「モニター」「データ入力」「ブログ」「WEBライター」
- 自分が興味をもったものに登録して応募することから始めよう
- 副業を続けるには、無理しないことが一番大切!
副業をしているママは珍しくないものの、「やってみたいけどできない」というママはたくさんいるはず。どんな副業なら取り組みやすいかを知り、実際にできるものから始めるだけで、大きな第一歩です!
実際に私がやってみて「これなら副業未経験のママでもできる」と思った副業のサイトをまとめました。この記事から登録して、「やってみたい」から「やったことがある」に変えましょう!
コメント